2020年8月19(水)
【訪問、滞在、通過場所】
熊本県人吉市
【日記】
日本周遊38日目。
豪雨災害のボランティアに参加!!!
このために、この日本周遊の車内準備品に、災害ボランティアセットを積んでいたんです!
とはいえ、他県からの参加は基本、認められていない。
ひとまず申し込んでみて、1日だけ参加。
この日限りの参加にしました。
自戒の意を込めて、こちらに記載いたします。
しかし、やはり、行ってみないとわからない。
ネットやニュースの情報だけではない。
現地にいけば、もっともっと色んな状況がわかる。
その大変さも肌で感じる。実感する。
そして、地元の皆さんは、決して諦めることなく、着実に、出来るところから、コツコツと作業されています。
出来る限りお手伝いしたい。
でも、それはできない。
それは仕方ない。
ただでさえ大変なのに、そんなところで心配かけたり、迷惑を掛けられない。
現地に行かないで出来るお手伝いもある。
まだ私は災害ボランティアは2回目だったが、自分なりに感じたことがあった。
当然だが、被害を受けたそのお宅や、施設、すべてそれぞれの状況が違う。
壁を剥がす作業も、その壁が一部重要文化財だから、壊してしまわないように、表面だけを剥がさないといけない施設とか、本当に色んな、様々な状況がある。
現在、コロナの世の中なので、ボランティアが少ない。作業がまだ一切手についていない地域もあり、その地域では、そこにお住いの高齢者の方々だけで、復旧作業をしていく予定だという。
「被災された方々へ支援を」ということは容易に思い浮かぶが、「ボランティアをしている方々への支援も必要」ということも感じた。
今回参加して、ボランティアの方々が暑い中作業をすると、水分補給、塩分補給。床下の泥出しの場合はその道具、などなどなど・・・
そういった物資の支援あるだけで、ものすごく助かる。作業がはかどる。ボランティアの方々が復旧作業がしやすくなる。
こういう支援もある。
もっと色々できると思う。
地元の皆さんのことに思いを馳せながら、何かできることがあればさせていただきたいと思っています。
1日も早い復旧を心から願っています。
【今の自分】
・世界放浪:270日目
・日本周遊:38日目
・車中泊累計:19日
・サーフィンに行った回数:51回
・使っているサーフボード:友達譲りの思い出のショートボード
・ビーチで拾ったゴミ数累計:2,500個超
・ボランティア経験:3回(うち災害2回)
・サラリーマンとして生活した日:8,279日
・41歳で脱サラしてからの日数:263日
・日本以外で生活した日累計:103日
・生まれてからの日数:15,243日
・80歳(29,200日)になるまでの残日数:13,959日
・日本にある世界遺産訪問:23箇所中18箇所訪問した